【2025年最新】士業に強い営業代行会社おすすめ5選を徹底比較!選び方と導入メリットも解説

士業(税理士・社労士・弁護士など)の業界では、近年「営業代行」の活用が注目を集めています。これまで紹介や口コミに頼るケースが多かった士業ですが、競争環境の激化や顧客ニーズの多様化により、新たな営業チャネルの構築が不可欠になっています。
特にBtoB営業に強い代行会社を活用すれば、新規顧客の開拓やセミナー集客、法人向け提案の強化などをスピーディーに実現できます。本記事では、士業に特化・対応実績のある営業代行会社を厳選して5社ご紹介。各社の特徴や費用、導入メリットを徹底比較し、選定のポイントもわかりやすく解説します。
目次
士業に強い営業代行会社おすすめ5選【2025年最新版】
営業代行を導入することで、士業事務所はこれまで届かなかった新たな見込み顧客層にリーチすることが可能になります。しかし「どの会社に依頼すれば良いのか」「士業特有の提案に対応できるのか」といった不安を抱える方も多いのではないでしょうか。
ここでは、数ある営業代行会社の中から、士業向けに実績があり、提案力や対応力に優れた5社を厳選してご紹介します。各社の特徴や料金、所在地も明記していますので、自社の営業課題や目的に合ったパートナー選びの参考にしてください。
株式会社リベラルハーツ

株式会社リベラルハーツは、BtoB営業に特化した営業代行会社で、特に士業(税理士・社労士・弁護士など)向けの支援に強みを持っています。
元大手証券会社出身者による高い提案力と信頼性を武器に、コンサルティング型の営業支援を展開。新規顧客の開拓や休眠顧客の掘り起こし、Web経由の問い合わせ対応まで、士業事務所が抱える営業課題に幅広く対応します。
案件ごとに専属チームを編成し、営業戦略設計から実行・改善までをサポートする体制が整っており、営業リソースが不足している企業や、新規開拓に課題を持つ企業にとって心強いパートナーです。
また、営業活動の品質にもこだわり、データに基づく改善提案と高い成果継続率(契約継続率96.2%)を実現している点も強みです。飲食店向けの商材を扱う企業の営業課題に本質的に向き合うパートナーとして、信頼できる存在です。
士業に強い営業実績のある証券会社出身のディレクターが、ワンストップで、市場調査・競合分析・営業課題の洗い出し・営業戦略の立案・営業代行による伴走支援まで全て1社で完結可能なおすすめ営業代行会社となり、士業を運営する企業様はまずは相談するべき会社の一つでしょう。
▼株式会社リベラルハーツの特徴
-
士業の営業代行に強み
-
士業特有の課題や商流に精通した専門チームが支援
-
btob商材の営業支援に強みを持ち、成約を見据えたアプローチを得意とする
-
成果報酬よりも低コストでのアポイント獲得ができる
-
証券会社にて過去トップ1%の実績を持つ営業ディレクターが必ずアサインされるため、戦略・人材の質が高い
-
創業3年で100社以上の営業コンサル実績があり、過去の成功・失敗データを全てデータとして蓄積しているため、データドリブンな営業代行の実施が可能
-
営業戦略の立案〜商談機会獲得、商談成約までワンストップで実施できるからこそ、PDCAを最速で回すことが可能
-
契約期間は1ヶ月からとなっており、予算も25万円〜と取り組みやすいサービス内容
▼株式会社リベラルハーツと相性の良い企業
-
効果の出る営業戦略が確立されていない
-
戦略の効果検証ができていない
-
市場、競合をデータを元に分析できていない
-
自社で優秀な営業の採用に苦戦しており、営業リソースが不足している
-
営業のノウハウがなく、自社にあった営業のやり方がわからない
-
予算内で最大の成果を出したい
-
外部に営業部隊を持つことで、変動費として営業を増やしたい
アズ株式会社

アズ株式会社は、完全成果報酬型の営業代行サービス「アポハンター」を提供しており、士業を含む無形サービス業向けの営業支援に強みを持っています。これまでに1,800社以上のクライアントに利用されており、社労士をはじめとする士業の営業代行も得意分野の一つです。都内の社労士法人の案件では、サービスの魅力が伝わるトークスクリプトを作成し、ターゲットの反応にあわせて改善を重ねることで、2件の成約と複数の見込み客を獲得しています。
また、過去に開催したメールセミナーの全文や、業種別・ターゲット別のトークスクリプトをホームページ上で公開しており、営業のノウハウを学びたい方にもおすすめです。
▼株式会社アズの特徴
-
完全成果報酬型の営業代行サービス「アポハンター」を提供
-
1,800社以上の営業代行実績を持ち、士業の営業代行も得意分野の一つ
-
業種別・ターゲット別のトークスクリプトを公開し、営業ノウハウを学べる
▼株式会社アズの費用・料金
-
営業報告・業務管理費用:100,000円/月
-
成果報酬型:7,000円〜(想定アポ率により変動)
-
詳細は要問い合わせ
株式会社アンビエント

株式会社ambientは、BtoB営業支援に特化した営業代行会社で、士業(税理士・社労士・弁護士など)向けの新規顧客開拓や休眠顧客掘り起こしにも対応しています。経験豊富な営業人材が中心となり、ヒアリングから課題抽出、クロージングまで一貫した提案型営業を実施。紹介頼りだった士業の営業活動を仕組み化し、Web経由の問い合わせ対応 やセミナー集客支援にも強みがあります。属人化しがちな営業を外部に委ねることで、安定した案件獲得につなげたい士業事務所にとって、実務と成果の両面で頼れる存在です。営業戦略の立案から実行、改善までを一気通貫で支援する点が大きな魅力です。
▼株式会社アンビエントの特徴
-
経験豊富な営業人材による高品質な提案型営業
-
士業向けに特化した営業支援で、営業活動の仕組み化を実現
-
Web経由のリード対応やセミナー集客にも対応可能
▼株式会社アンビエントの費用・料金
-
1件(3コール):250円〜
Sales Platform(株式会社アイドマ・ホールディングス)

Sales Platformは、営業代行と営業支援ツールを組み合わせたオールインワンサービスです。マーケティング戦略の立案からターゲットリスト作成、スクリプト作成、アプローチ、分析まで、営業活動の全プロセスを一括でサポートします。
電話、メール、FAX、DM、手紙など、複数のチャネルを活用したアプローチが可能で、営業活動の自動化と効率化を実現します。また、インサイドセールス部隊を組織しており、固定報酬型の料金体系でありながら、相場よりも安価に利用できる点も魅力です。営業活動の仕組み化やノウハウの蓄積を目指す企業にとって、再現性の高い営業支援を提供します。
▼Sales Platform(株式会社アイドマ・ホールディングス)の特徴
-
営業戦略の立案から実行までを一括でサポート
-
複数のチャネルを活用したアプローチで営業活動を自動化
-
固定報酬型の料金体系でありながら、相場よりも安価に利用可能
▼Sales Platformの費用・料金
-
詳細は要問い合わせ
株式会社来い顧問ドットコム

株式会社来い顧問ドットコムは、2010年に設立された、税理士・会計事務所向けの営業代行サービスを提供する企業です。主力サービスである「来い顧問ドットコム」は、完全成功報酬型の顧問先獲得アポイントサービスで、アポイント件数保証や明朗な価格設定を特徴としています。
同社は、会計事務所博覧会への毎年の出展や、業界誌への掲載など、業界内での認知度も高く、これまでに1,290事務所以上の申し込み実績があります。また、営業活動の仕組み化やノウハウの蓄積を目指す会計事務所にとって、再現性の高い営業支援を提供しています。
▼株式会社来い顧問ドットコムの特徴
-
完全成功報酬型の顧問先獲得アポイントサービスを提供
-
アポイント件数保証や明朗な価格設定で安心のサービス
-
会計事務所博覧会への毎年の出展など業界内での認知度が高い
▼株式会社来い顧問ドットコムの費用・料金
-
日数レンタルプラン:450,000円〜
-
詳細は要問い合わせ
士業(税理士・社労士・弁護士等)に営業代行が注目される背景とは
士業業界では、近年「営業代行」への関心が高まっています。背景には、従来の紹介ベースでは対応しきれない新規顧客獲得の必要性や、競争の激化によって営業力が差別化の要因となっていることが挙げられます。この章では、なぜ士業が営業代行を導入するケースが増えているのか、その背景を3つの視点から解説します。
顧客開拓の難しさと競争環境の激化
士業市場は年々競争が激化しており、特に都市部では同業他社との差別化が難しくなっています。これまでのように紹介や自然流入だけで安定した受任を継続するのが困難となり、新規開拓を目的とした能動的な営業活動の必要性が高まっています。こうした背景から、自社で営業体制を整えることが難しい士業法人にとって、外部の営業代行サービスの活用は現実的な選択肢として注目されているのです。
紹介頼りの営業から脱却する動き
多くの士業事務所は、従来「紹介」に営業活動を依存していましたが、それだけでは案件が安定しないという課題に直面しています。特に創業期や拡大期には継続的なリード獲得が必要となり、自ら能動的に営業活動を展開する必要があります。こうした局面で営業代行を活用することで、外部のプロ人材が見込み顧客へのアプローチを代行し、商談の機会創出を効率的に支援します。
ITやクラウドサービスへの対応力向上
士業業界でもクラウド会計や電子契約などのITツールが普及し、顧客対応のオンライン化が進んでいます。こうした中で、営業活動もオンライン商談やインサイドセールスなど、非対面の形にシフトしつつあります。
営業代行会社の多くは、こうしたデジタル営業のノウハウを持っており、ツール導入支援やリードナーチャリングなどの領域でも士業の営業活動を後押ししています。
士業が営業代行を導入する3つのメリット
士業事務所が営業代行を導入することで、これまで手が回らなかった営業活動の強化や効率化を実現できます。特に人的リソースが限られている士業にとって、営業の専門家による支援は大きな価値を生みます。ここでは、士業が営業代行を導入することで得られる主な3つのメリットを紹介します。
新規顧客開拓をスピーディーに実現
営業代行を活用することで、短期間で見込み顧客リストの作成からアプローチ、アポイント獲得までを一括で進められます。自社でゼロから営業体制を構築する場合と比較して、コストや工数を大幅に抑えることが可能です。これにより、士業事務所は本来の業務に集中しながら、効率的に新規案件を増やすことができます。
営業活動の属人化を解消
多くの士業事務所では、所長や代表者が営業を兼務しているケースが多く、営業活動が属人的になりがちです。営業代行を導入することで、一定の品質で営業活動を外部化でき、属人化による機会損失を防げます。また、ノウハウやプロセスが形式化されるため、再現性のある営業体制が整います。
セミナーや資料請求など間接的接点の活用
営業代行はテレアポだけでなく、セミナー集客や資料請求対応といった間接的な顧客接点の強化にも対応しています。士業サービスは即決型ではないため、見込み客との継続的な接触が成果に直結します。営業代行会社を活用することで、こうした「ナーチャリング」の部分も丁寧にカバーし、受任につなげることが可能になります。
営業代行を選ぶ際の3つのポイント【士業向け】
営業代行サービスは多種多様ですが、士業事務所が依頼する際には「専門性への理解」や「対応範囲」など、特有のチェックポイントがあります。ここでは、士業が営業代行を選ぶ際に押さえておくべき3つの重要なポイントを解説します。
業界知識や専門性への理解
士業のサービスは法律・税務・労務といった専門性の高い分野で構成されており、営業トークにも一定の知識が求められます。そのため、過去に士業向けの営業支援実績がある代行会社を選ぶことが重要です。業務内容やサービス特性を理解していない代行会社に依頼すると、誤った情報発信や質の低いアポイントにつながるリスクがあります。
契約形態と費用体系の明確さ
営業代行の料金体系は、固定報酬型・成果報酬型・ハイブリッド型など様々です。費用に見合った成果が得られるか、途中解約は可能かなど、契約前にしっかり確認することが大切です。士業事務所の営業活動は継続性が求められるため、費用対効果と長期的な運用の両立が可能なパートナーを選ぶべきです。
案件化を見据えた営業支援が可能か
士業の営業活動は、専門性の高い相談を起点とするケースが多く、信頼関係の構築や継続的な接点づくりが欠かせません。そのため、単なるアポ獲得にとどまらず、ヒアリングの質を高めるための情報収集、興味段階のリードへの定期的なフォロー、セミナー集客や資料送付といった「見込み客育成」の視点が重要です。
営業代行会社を選定する際は、こうした案件化に至るプロセスを理解し、営業活動の前後を含めて支援できる体制が整っているかを見極めましょう。クロージングは士業本人の役割である一方、その前段階を丁寧に設計することが成果に直結します。
士業における営業代行活用事例と成功ポイント
実際に営業代行を活用した士業事務所では、具体的な成果を上げているケースも少なくありません。ここでは、士業ならではの営業課題に対して、どのように営業代行を活用することで案件化に結びつけたのか、代表的な事例をもとに解説します。
オンラインセミナー集客から案件化へ
ある税理士法人では、オンラインセミナーの集客を目的に営業代行を導入。ターゲットリストの作成から、セミナー案内の架電、参加後のフォローまでを代行会社が担うことで、事務所の負担を最小限にしつつ参加率を向上させました。セミナー終了後には、参加者に対する個別フォローを実施し、複数の新規案件につながった事例があります。
休眠顧客へのアプローチで受注獲得
過去に問い合わせがあったものの受任に至らなかった休眠顧客に対し、営業代行が再アプローチを実施。士業本人では対応しきれていなかったリストをもとに、ニーズ喚起のトークスクリプトを活用してアポイント化を図りました。結果として、高確度の商談が複数生まれ、再契約や新たな顧問契約の獲得に成功しています。
Web経由の問い合わせ対応の効率化
Webサイトからの問い合わせ件数が増加していた社労士法人では、対応の遅れや機会損失が課題となっていました。営業代行が一次対応を担うことで、見込み客への素早いリアクションが可能となり、初期対応の品質とスピードが向上。結果として受任率の改善と顧客満足度の向上につながった事例です。
営業代行を導入する際の注意点
士業が営業代行を導入する際には、成果を最大化するために事前に確認すべきポイントがあります。業種特有の守秘義務や専門性の高さを踏まえ、適切なパートナー選びと運用設計が必要です。ここでは、導入時に注意すべき3つの観点を解説します。
守秘義務・情報管理体制の確認
士業は顧客の個人情報や機密事項を扱う業種であり、営業代行に業務を委託する際も情報管理の徹底が求められます。委託前には、秘密保持契約(NDA)の締結や、CRM・顧客情報の取り扱いフローの確認を必ず行いましょう。法的リスクを避ける意味でも、セキュリティポリシーやコンプライアンス意識の高い会社を選ぶことが重要です。
クロージング力と対応品質のばらつき
営業代行会社の担当者によって対応品質に差が出るケースがあります。特に専門的なヒアリングが求められる士業では、単なる電話対応だけでなく、業種や業務の理解度が成果に直結します。初期段階での研修体制や、定期的な進捗レビューの実施があるかを確認しておくことで、サービス品質のばらつきを抑えることができます。
事前の業務範囲・対応フローの明確化
営業 代行はあくまで支援業務であり、業務範囲を曖昧なままスタートするとトラブルの原因になります。アポ取得までか、リード対応までか、資料送付や日程調整まで行うかなど、具体的な対応範囲とフローを契約前に明文化しましょう。士業本人が対応すべき領域と代行が担う領域を切り分け、連携体制を整えることがスムーズな運用につながります。
営業代行導入に向いている士業とは?
すべての士業に営業代行が適しているとは限りません。営業体制や事務所の方針によって、外部の営業リソースを活用する効果は大きく異なります。ここでは、特に営業代行の導入に適しているとされる士業の特徴を解説します。
成長志向のある事務所や法人
支店展開や顧問契約数の増加を目指す士業法人にとって、営業代行は拡大戦略を加速させる有効な手段です。自社の人的リソースだけでは対応しきれない新規開拓やリード獲得業務を外部に委託することで、営業活動の幅を広げ、スピード感のある成長を実現できます。
紹介以外のチャネルを確立したい事務所
従来、紹介や口コミに頼っていた士業事務所でも、集客手段を多様化したいというニーズは増加しています。営業代行を通じて新たな見込み客層にアプローチすることで、紹介に依存しない安定的な案件獲得ルートを構築することが可能です。
新サービスや拠点拡大を進めたい士業法人
新しい顧問サービスの提供やエリア拡大を検討している士業法人にとっては、営業活動の立ち上げフェーズで代行会社の支援が有効です。ニーズの検証やターゲットの反応収集、アポ取得までを代行し、スムーズに市場への浸透を図ることができます。
まとめ:営業代行を活用して士業の成長を加速させよう
士業の業務は専門性が高く、日々の対応に追われる中で新規顧客の獲得や営業活動まで手が回らないという課題を抱える事務所は少なくありません。そんな中、営業代行の活用は、営業活動を効率化し、継続的に案件を生み出す手段として注目されています。
本記事で紹介したように、士業に対応できる営業代行会社を選定すれば、アポイント獲得やセミナー集客、問い合わせ対応など、顧客との接点を広げることが可能です。また、紹介依存からの脱却や営業活動の属人化解消にもつながり、持続的な成長を目指す士業事務所にとって強力な武器となるでしょう。
ただし、士業は守秘義務や法的制限も多く、営業代行の導入には慎重なパートナー選びが欠かせません。目的に合った代行会社を選び、営業戦略を明確にしたうえで活用すれば、士業の営業課題を根本から解決することが可能です。外部の力をうまく取り入れ、継続的な成長を目指しましょう。